お知らせ

信州プラスチックスマート運動協力事業者に登録されました

 現在、長野県では、県内でプラスチックの削減等に取り組む事業者(小売業、外食業、製造業など)、団体、学校等を対象に、

1プラスチックごみの排出量を削減する取組(レジ袋の削減、使用済みプラスチックの回収、代替品の使用、プラスチックの再利用等)

2使用済みプラスチックの再資源化(使用済プラスチックから製品を製造等)

3プラスチック代替製品等の製造・開発・研究

4上流県における海洋プラスチック対策(河川の一斉清掃、調査等)

5上記以外(環境教育、プラスチックにかかる講演会の開催等)

に積極的に取り組む事業者を「信州プラスチックスマート運動協力事業者」として登録しております。

このたび当社はその協力事業者の一社として登録をされました。

当社は経営理念にもある「持続可能な社会づくり」に向けて、環境負荷を低減させる活動および商品開発に向けて日々取り組んでおります。
本活動の理念/取り組みと一致するものでもあり、特に以下の活動内容を本運動登録時において報告しております。

①使用済みプラスチックの再資源化
当社の工場において発泡PE緩衝材の製造時に発生するロスや端材を、協力会社でPE袋の原料として再利用し、当社でもリサイクルPE袋として販売している(従来は産業廃棄物として処分)
【製品名】リサイクルポリ袋

②プラスチック代用製品等の製造・開発・研究
発泡PE緩衝材からリサイクル可能なダンボール製組み立て緩衝材への切り替え提案を推進している。それらの設計・製造を社内で行うためにCADやサンプルカッター、試験機を導入し製品の輸送中の事故・破損が発生しないよう検証を行いながら環境配慮製品の提案・拡販に取り組んでいる。

③その他
精密機器、ならびに大型製品や重量製品などダンボール製緩衝材では製品保護できない製品輸送においては、ナフサ由来の発泡PE緩衝材を使用するケースがあるが、昨年より(サトウキビ由来)バイオマス度85%のバイオマス発泡緩衝材の販売を開始し、主要顧客においてバイオマス緩衝材への切り替えをすすめているところである。

■「信州プラスチックスマート運動協力事業者」についてはこちらまで。

■長野県魅力発信ブログ「えこすた信州! | 長野県魅力発信ブログ」はこちらまで。

■当社の取組はこちらまで。